オフィスエクランのブログをご覧の皆様こんにちは。
司会者の乾です。
今回は、日頃行っているトレーニングについてお話しいたしますね!
発声と、滑舌は大切です。
体はとても正直で、
サボっているとテキメンに現れます。
発声は、腹式呼吸で声を長く出してみて
その声が、ブレないことが肝心です
それから「あえいうえおあお・・・」など
ゆっくり、ハッキリ!声に出します。
口が動いてるか口の動きに気をつけます。
鏡で、口の動きをチェックしながら
一文字一文字発音していきましょう
そして、
・「早口言葉」
・「外郎売り」など練習します
録音すると、自分のクセや、
苦手な音が一段とよく分かりますよ!
滑舌は舌の筋肉や表情筋を鍛えることが大切ですので、【舌の体操」と「顔の体操」もご紹介します
「舌の体操」
舌を歯茎につけてくるっと一周させてその逆も×3セット
上を向いて舌を上に向けてベッーと、出します。
(結構きついのです。)
二重アゴの予防にもなるそうですので
頑張ってください
「顔の体操」
表情筋は まず、目を閉じて目玉をくるっと一周。その逆も。
そして、まゆ、目、口を、顔の真ん中に集める感じで、クシュッと寄せます。
今度は、顔を上下に引っ張られているように目、口を上下に開き
次にまゆ、目、口を真ん中に寄せます。
そして、顔を横に引っ張られているように、目、口を横に広げましょう
このように表情筋を動かすと
声全体の筋肉がほぐれて
発声しやすくなります。
先にご紹介した「外郎売り」に出てくる早口言葉が向上するという小田原の「とうちんこう」というお薬!
一粒飲んでみたいものです。(笑)
表情筋はお風呂の中やちょっとした隙間時間にできますが、発声はなかなか家ではやりづらいので、私の一番の練習場所は、運転している時なんです(笑)
動いてる車の中だと大声でも周りに気づかれませんものね。
滑舌を軽視せず、
努力を怠らないことが良い声を作ることにつながります。
「継続は力なり」!
話し方に磨きをかけると
人生にも磨きがかかります。
話し方を学びたい!!とご希望の方がおられましたら、
ぜひオフィスエクランへご連絡くださいませ。
お待ちしております(^^)